安全対策マネジメント
当社は、旅客自動車運送事業にかかる輸送安全マネジメントに関する指針」の定めに基づき、輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め、輸送の安全性の向上を図っております。
安全管理規程
第1章 総 則
目的
第1条
この規程は(以下「本規程」という)は、道路運送法第22条の2及び旅客自動車運送事業運輸規則第2条に基づき告示された「旅客自動車運送事業にかかる輸送安全マネジメントに関する指針」の定めに基づき、輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め、もって輸送の安全性の向上を図ることを目的とする。
適用範囲
第2条
本規程は、ファイブスタータクシー株式会社(以下、当社)という)の旅客自動車運送事業に係るすべての業務、並びに当該業務に携わるすべての従業員に適用する。
第2章 輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等
経営理念
第3条
経営の基本である経営理念「私たちの役割」に基づき、安全活動を推進いたします。
- 私たちは公共交通機関の一員として、お客様の尊い人命を預かり、安全に輸送する事を通じて社会に貢献いたしております。
- 私たちは職業運転者として、交通ルールを順守して、安全運転に徹します。
- 私たちは信頼してご利用いただくお客様に感謝をいたし、お客様に安全、快適、良質のサービスの向上に一層努めてまいります。
輸送の安全に関する基本的な方針
第4条
- 社長は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。又、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、従業員に対して輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(PlanDoCheckAct)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全従業員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。又、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
輸送の安全に関する重点施策
第5条
- 前条の輸送の安全に関する方針に基づき、次に掲げる事項を実施する。
- 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を順守すること。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的、且つ効率的に行うよう努めること。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必用な是正措置又は予防措置を講じること。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必用な情報を伝達、共有すること。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する計画を策定し、これを確実に実施すること。
- 下請業者を利用する場合にあっては、下請け業者の輸送の安全の確保を阻害するような行為を行わない。尚、可能な範囲において、下請事業者の輸送の安全の向上に努力するよう努める。
輸送の安全に関する目標
第6条
前条に掲げる方針に基づき、目標を策定する。
輸送の安全に関する計画
第7条
前条に掲げる目標を達成し、輸送の安全に関する重点施策に応じて、輸送の安全を確保するために必要な計画を作成する。
第3章 輸送の安全確保するための事業の実施及びその管理の体制
社長等の責務
第8条
- 社長は、輸送の安全確保に関する最終的な責任を有する。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的、且つ効率的に行うよう努めること。
- 社長は、輸送の安全の確保に関し、予算の確保、体制の構築等必要な措置を講じる。
- 社長は、輸送の安全の確保に関し、安全統括管理者の意見を尊重する。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する計画を策定し、これを確実に実施すること。
- 社長は、輸送の安全を確保するための業務の実施及び管理の状況が適切かどうかを常に確認し、必用な改善を行う。
社内組織
第9条
- 社長は次に掲げる者を選任し、輸送の安全の確保について責任ある体制を構築し、輸送の安全を確保するための企業統冶を的確に行う。
- 安全統括管理者
- 運行管理者及び補助者
- 整備管理者
- その他必用な責任者
- 取締役又は営業本部長は、安全統括責任者の命を受け、輸送の安全に関し、管内支店長及び所長及び「所長代理」及び従業員を統括し、指導監督を行う。
- 支店長及び所長「所長代理」は、取締役又は営業本部長の命を受け、輸送の安全の確保に関し、従業員を統括し、指導監督を行う。
- 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統については、安全統括管理者が病気等で不在である場合や重大な事故、災害等に対応する場合も含めて、別に定める組織図による。
安全統括管理者の選任及び解任
第10条
- 社長が取締役のうち、旅客自動車運送事業運輸規則第47条の5に規定する要件を満たす者の中から安全統括管理者を選任する。
- 安全統括管理者が次の各号のいずれかに該当する事となった時は、当該管理者を解任する。
- 国土交通大臣の解任命令が出されたとき。
- 身体の故障その他の止むを得ない事由により、職務を引き続き行うことが困難になったとき。
- 関係法令等の違反又は輸送の安全の確保の状況に関する確認を怠る等により、安全統括管理者がその職務を引き続き行うことが輸送の安全の確保に支障を及ぼすおそれがあると認められるとき。
安全統括管理者の責任
第11条
安全統括管理者は、次に掲げる責任を有する。
- 従業員に対し、関係法令等の遵守と輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底すること。
- 輸送の安全の確保に関して、その実施及び管理の体制を確立、維持すること。
- 輸送の安全に関する方針、重点施策、目標及び計画を誠実に実施すること。
- 輸送の安全に関する報告連絡体制を構築し、従業員に対し周知を図ること。
- 輸送の安全の確保の状況について、定期的にかつ必要に応じて随時内部監査を行い、社長に報告すること。
- 社長は、又は関係者に対し、輸送の安全の確保に関し、必用な改善に関する意見を述べる等必要な改善の措置を講じること。
- 運行管理が適正に行われるよう、運行管理者を統括管理すること。
- 輸送の安全を確保するため、従業員に対して必用な教育又は研修を行うこと。
- その他の輸送の安全の確保に関する統括管理を行うこと。
第4章 輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理方法
輸送の安全に関する重点施策の実施
第12条
輸送の安全に関する基本的な方針に基づき、輸送の安全に関する目標を達成すべく、輸送の安全に関する計画に従い、輸送の安全に関する重点施策を着実に実施する。
輸送の安全に関する情報の共有及び伝達
第13条
社長と現場や運行管理者と運転者等の双方向の意思疎通を十分に行うことにより、輸送の安全に関する情報が適時適切に社内において伝達され、共有されるように努める。又、安全性を損なうような事態を発見した場合には、看過ごしたり、隠ぺいしたりせず、直ちに関係者に伝え、適切な対処策を講じる。
事故、災害等に関する報告連絡体制
第14条
- 事故、災害等が発生した場合における当該事故、災害等に関する報告連絡体制は別に定めるところによる。
- 事故、災害等に関する報告が、安全統括管理者、社長又は社内の必要な時局「部署」に速やかに伝達されるように努める。
- 安全統括管理者は、社内において報告連絡体制の周知を図るとともに、第1項の報告連絡体制が十分に機能し、事故、災害等の発生した後の対応が円滑に進むよう必要な指示を行う。
- 自動車事故報告規則(昭和26年運輸省令第104号)に定める事故、災害等があった場合は、報告規則の規程に基づき、国土交大臣へ必要な報告又は届出を行う。
輸送の安全に関する教育及び研修
第15条
第5条の輸送の安全に関する目標を達成するため、必要となる人材育成のための教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、着実に実施する。
輸送の安全に関する内部監査
第16条
- 安全統括管理者は、自ら又は安全統括管理者が指名する者を実施責任者として、安全マネジメントの実施状況等を点検するため、少なくとも1年に1回以上、適切な時期を定めて輸送の安全に関する内部監査を実施する。又、重大な事故、災害等が発生した場合又は同種の事故、災害等が繰り返し発生した場合その他特に必要と認められる場合には、緊急に輸送の安全に関する内部監査を実施する。
- 安全統括管理者は、前項の内部監査が終了した場合はその結果を、改善すべき事項が認められた場合はその内容を、速やかに、社長に報告するとともに、輸送の安全の確保のために必要な方策を検討し、必要に応じ、当面必要となる緊急の是正措置又は予防措置を講じる。
輸送の安全に関する業務の改善
第17条
- 安全統括管理者から事故。災害等に関する報告又は前条の内部監査の結果や改善すべき事項の報告があった場合若しくは輸送の安全の確保のために必要と認める場合には、輸送の安全の確保のために必要な改善に関する方針を検討し、是正措置又は予防措置を講じる。
- 悪質な法令違反等により重大事故を起こした場合は、安全対策全般又は必要な事項において現在よりも更に高度の安全の確保のための措置を講じる。
情報の公開
第18条
- 輸送の安全に関する基本的な方針、輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況、自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計、輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統、輸送の安全に関する重点施策、輸送の安全に関する計画輸送の安全に関する予算等実績額、事故、災害等に関する報告連絡体制、安全統括責任者、安全管理規程、輸送の安全に関する教育及び研修の計画、輸送の安全に関する内部監査結果及びそれを踏まえた措置内容については、毎年度、外部に対し公表する。
- 事故発生後における再発防止策等、行政処分後に輸送の安全の確保のために講じた改善状況について国土交通省に報告した場合には、速やかに外部に対し公表する。
輸送の安全に関する記録の管理等
第19条
- 本規程は、業務の実態に応じ、定期的に及び適時適切に見直しを行う。
- 輸送の安全に関する事業運営上の方針の作成に当たっての会議の議事録、報告連絡体制、事故、災害等の報告、安全統括管理者の指示、内部監査の結果、経営トップに報告した是正措置又は予防措置等を記録し、これを適切に保管する。
- 前項に掲げる情報その他の輸送の安全に関する情報に関する記録及び保存の方法は別に定める。
第5章 付 則
実施期日
第20条
本既定は、平成19年4月1日から施行する。
輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

<<緊急連絡先一覧>>
本社:079-421-2915
加古川営業所:079-438-5000
小野・加東・三木営業所:079-488-6678
三田営業所:079-562-2171
明石営業所:078-946-9460
明石西営業所:同上
バス、観光営業所:0795-42-5066
整備課:0795-48-4755
平成23年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故件数の減少 前年比30%削減「特にバック時の接触事故を半減」
取組
- 各事業所各事業所単位での安全勉強会の実施
- 各種、交通安全講習会・交通安全キャンペーンへの積極参加
- 業務監査を活用した安全対策の確認及び指導
- 事故分析結果の共有及び個別指導の強化
目標期間
平成23年4月1日から平成24年3月31日
平成23年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成23年4月1日から平成24年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 +5.66%で未達
未達原因
上期は、信号の無い交差点及びバック時の安全確認不足による過失事故が多く発生。下期は、バック時の安全確認不足による過失事故が多く発生
平成24年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故件数の減少 前年比30%削減
取組
- 車両発進時前後・左右の安全確認の徹底
- 車両停車時の車両安全動作の徹底
- 一時停止場所での車両完全停止の徹底
- 信号の無い交差点での左右確認の徹底
- 各営業所事の安全勉強会の実施
- 各種、交通安全講習会・交通安全キャンペーンへの積極参加
- 業務監査を活用した安全対策の確認及び指導の強化
- 事故分析結果の共有及び分析結果に基づいた安全指導の強化
- 日頃からの健康「食事・睡眠・休養」管理面の指導強化
目標期間
平成24年4月1日から平成25年3月31日
平成24年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成24年4月1日から平成25年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 +33.9%で未達
未達原因
信号の無い交差点や道交法違反が原因による過失事故は前年を大きく下回った結果となりましたが、バック時の後方安全確認不足による物損過失事故が大きく増加してしまったのが未達の原因です。
平成25年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故件数の減少 前年比30%削減
尚、バック時の後方確認不足が原因の過失事故は、50%以上削減
取組
- 出発点呼に行う安全唱和の拡充
- 車両発進時前後・左右の安全確認の徹底
- 車両停車時の車両安全動作の徹底
- 一時停止場所での車両完全停止の徹底
- 信号の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 各営業所事の安全勉強会の実施
- 乗務員に対する日頃からの健康指導の強化
- 各種、交通安全講習会・交通安全キャンペーンへの積極参加
- 業務監査を活用した安全対策の確認及び指導の強化
- 事故分析結果の共有及び分析結果に基づいた安全指導の強化
- 運行管理資格取得の推進
目標期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日
平成25年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 12.1%減少 未達
バック時の過失事故件数の減少 21.8%増加 未達
未達原因
バック時の安全確認不足による過失事故の改善が図られず増加したのが未達の原因です。
平成26年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故件数の減少 前年比50%削減
尚、バック時の後方確認不足が原因の過失事故は、50%以上削減
取組
- 出発点呼における、体調管理・健康面のチェック、安全唱和の徹底
- 出発前の車両点検の徹底
- 一時停止場所での車両完全停止の徹底
- 信号機の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 各営業所毎の安全勉強会の実施
- 各種、交通安全講習会・交通安全キャンペーンへの積極参加
- 事故分析結果を素早く配信し、次なる発生の予防回避に努める
- 運行管理資格取得の推進
目標期間
平成26年4月1日から平成27年3月31日
平成26年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成26年4月1日から平成27年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 23.1%増加 未達
バック時の過失事故件数の減少 7.7%減少 未達
未達原因
軽微な物損事故の増加及びバック時の安全確認不足による過失事故の改善が図られず増加したのが未達の原因です。
平成27年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故件数の減少 前年比50%削減
尚、バック時の後方確認不足が原因の過失事故は、50%以上削減
取組
- 出発点呼における、体調管理・健康面のチェック、安全唱和の徹底
- 出発前の車両点検の徹底
- 一時停止場所での車両完全停止の徹底
- 信号機の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 各営業所毎の安全勉強会の実施
- 各種、交通安全講習会・交通安全キャンペーンへの積極参加
- 事故分析結果を素早く配信し、次なる発生の予防回避に努める
- 運行管理資格取得の推進
- バック時の後方確認の徹底(死角場合は降車して目視確認を行う)
目標期間
平成27年4月1日から平成28年3月31日
平成27年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成27年4月1日から平成28年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 21.7%減少 未達
バック時の過失事故件数の減少 25.7%減少 未達
未達原因
軽微な物損事故及びバック時の安全確認不足による過失事故の改善が一部あったものの、大幅な改善ができなかったのが未達の原因です。
平成28年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故発生件数の減少、前年度発生より20件の削減尚、後方確認不足による過失事故削減数10件
以上とする。
取組
- 出発点呼時・体調管理・健康面のチェック
- 出発前の車両点検の徹底
- 一事停止場所での車両完全停止の徹底
- 信号機の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 営業所毎の安全勉強会の実施
- 交通安全講習会・交通安全キャンペーンの積極参加
- 事故分析結果⇒原因の発信共有
- 営業所毎、無事故日数の表示掲示 安全目標の継続的認知
- 品質向上、(挨拶・身嗜み・気配り)等、常に意識改善を図り高齢者社会に付与できる仕事への教育実践。
目標期間
平成28年4月1日から平成29年3月31日
平成28年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成28年4月1日から平成29年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 増加により未達
バック時の過失事故件数の減少 増加により未達
未達原因
自社の車庫内での後退時の確認不足や車幅の認識不備による軽微な事故等の増加。
平成29年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 事故撲滅のための過失事故発生件数の減少、前年度発生より50%の削減
尚、後方確認不足による過失事故削減数25%以上
以上を目標とする。
取組
- 出発点呼時・体調管理・健康面のチェック、唱和
- 出発前の車両点検の徹底
- 一時停止で横断歩行者・二輪車の安全確保
- 交差点の手前での減速または一旦停止
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 営業所毎の安全勉強会の実施(運輸安全研修)
- 交通安全講習会・交通安全キャンペーンの積極参加
- 事故分析結果及びヒヤリハットの情報共有
- 品質向上「挨拶・身嗜み・気配り・車内清掃」等、常に意識改善を図り、安全・安心への徹底を図る。
- サービス介助基礎検定資格取得の研修実施
目標期間
平成29年4月1日から平成30年3月31日
平成29年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成29年4月1日から平成30年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の減少 増加により未達
- バック時の過失事故件数の減少 増加により未達
未達原因
自社の車庫内での後退時等の軽微な事故等が減らなかったこと。
平成30年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故発生件数の減少、前年度発生より50%の削減
取組
- 出発点呼時・体調管理・健康面のチェック・唱和
- 出発前の車両点検の徹底
- 一時停止で場所での車両安全停止の徹底
- 信号機の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 営業所毎の安全勉強会の実施
- 交通安全講習会・交通安全キャンペーンの積極参加
- 事故分析結果・原因の発信・共有
- 品質向上「挨拶・身嗜み・気配り・車内清掃」等、常に意識改善を図り、安全・安心への徹底を図る。
目標期間
平成30年4月1日から平成31年3月31日
平成30年度 目標設定に対する結果報告
対象期間
平成30年4月1日から平成31年3月31日
目標結果内容
- 死亡事故 ゼロ件の達成
- 飲酒運転 ゼロ件の達成
- 過失事故件数の50%減少 減少はしたものの50%には満たず未達
未達原因
全体しての事故は減ったが、バック等の軽微な事故が大幅に減らなかったため。
令和元年度 安全管理規程に基づく目標設定
目標
- 死亡事故、ゼロ件の継続
- 飲酒運転、ゼロ件の継続
- 過失事故発生件数の減少、前年度発生より削減
取組
- 出発点呼時・体調管理・健康面のチェック・唱和
- 出発前の車両点検の徹底
- 一時停止で場所での車両安全停止の徹底
- 信号機の無い交差点での左右確認の徹底
- シートベルト着用告知と実施の徹底
- 営業所毎の安全勉強会の実施
- 事故後の指導・研修の強化
- 事故分析結果・原因の発信・共有
- 品質向上「挨拶・身嗜み・気配り・車内清掃」等、常に意識改善を図り、安全・安心への徹底を図る。
- スピード抑制の指導強化
目標期間
平成31年4月1日から令和2年3月31日
